2019年5月14日火曜日

[動画] 友ヶ島だけじゃない!和歌山の地ノ島という無人島も楽園だった


地ノ島とは

地ノ島という名前はいくつかあるようなのですが、今回行ったのは 和歌山県 有田市(ありだし)にある無人島です。
ホームページを探しても上陸方法や渡船乗り場など明確な情報が無かったのでとりあえず今回ザック1個でまずは調査キャンプしてきました。

多分最後のコンビニ

思ったより交通量も多くてコンビニも多くてビックリ。
このローソンは目的地まであと5分程度のところにありました。

到着!!

遂に到着しました!多分。。
ナビは南村渡船をセットして向かったのですが、目的地として正しいのは初島漁港。
でも初島漁港って名前でGoogleマップ検索できない。。 名前違うのかな。。
道路の向かいにある 西ノ浜児童公園 を設定する。。??

とりあえずこの緑の屋根の小屋に行けばOK。


で、その小屋の写真は。。。
話したり準備してたら撮影忘れちゃったんよ。。 すみませんね。。。

変わりに漁港前の写真を。。




これは漁港に入ってすぐの場所から道路をに向かって撮影。右の方に小屋解るかな。。

そして上陸。。

動画撮影しながら写真もって難しいね。。
もう動画から切り出すようにしようかな。。。
温度は高いけど、常に心地よい風が吹いていて暑い~!!とは感じませんでした。

とりあえず乾杯!!

飲みながらサクッと設営

まさかの貸し切り(笑)

見よ!!いいやろ~~~(笑)

浜はゴミあるけど海も綺麗でかなりテンション上がる↑↑↑



ビーチ中央付近にある階段。結構きつい。。
間にある小さい1段が微妙にイラっとする(笑)

階段登ったら標識がありました

茶色の建物がトイレみたいです。

トイレ

トイレについては他のブログを見ていると臭いとか書かれてるんですが、場合によります。
というのが発電機が無いとポンプが動かせなくて水が出ないんですよ。。
渡船の人の聞いたらスタッフの人が発電機を日中(土日だけ?)は持って来て動かしている。
だが火災が怖いので、最後の便となる16時には基本的に発電機は停止します。
なので、一応最後にバケツに水入れて置いて帰ります。
=基本的に16時以降はトイレ使えるけど水どっかから自分で汲んでこないと流せない。

という事でこの流せないタイミングでやはりする人がいて、かつ流さずに立ち去る。
その状態に当たると臭いが正解なようです。

トイレ自体は掃除されているようで綺麗でしたよ。
自分も少し掃除しときました(笑) A型なんで。。。

ちなみに発電機は赤色の小型のもので、トイレ表に手洗い場左に白いBOXみたいながあってその横に動かしてくれてました。ブ~~~~~~~ってずっと。
重いだろうに大変ですね。。。


炎幕上から見るとダサいな。。

貸し切りタイム修了~。
無人島プロジェクトの人たちがやってこられました。
一人の人が声かけてくれたんやけど、その人は渡船でもスタッフとして働いておられるのかめっちゃ良い人でしたよ。
そしてイケメンさんでしたよ(笑)

ほれ~~~女子集まれ~~~♪


昔使っていたのだろうか、壊れてそうは発電機。
直せそうな気も。。。

イベントの時にリメイクしたのか、可愛い感じの看板ですね。

そういえば鳥が多かった気がしますね。。

なんか順番おかしいけどこれがトイレね(笑)
発電機置かれる前。

階段登って右の方に行くと神社があります。

神社の前にコンパネが敷かれていて、下は川なのかな。。
誰かうん◯したのか少し臭った。。。

初島神社 って名前のようですね。 

少しビビりながら神社の井戸を除く。。

鳥居から30mくらい進むとこちら



お供え物として正しいのかよく解らんものが。。

道にこんなのあったんですが、これ食べれるのかな。。
茎を見るとフキなのか?って思ったけど葉が違う気がするのでやめた。。
帰って検索したけどやっぱり不明。。


大きめの石はたくさんあるので、ペグを抑えるためやテーブル、椅子に余裕で使える。

ビーチにはいくつもかまどが作られていてそれを利用させてもらう事に。

漂流物や来た人が置いて行ったゴミなどが結構散乱してます。。
渡船でゴミ引き取ってくれるって言ってるのになんでこんな事になるんでしょうね。。
悲しいですね。。。





またトイレ画像(笑)
近接センサー付いてる!けど反応しなかった(笑)

ごめんなさいねブレブレで。。
NDフィルター付けたままなの気づかず光量不足で。。。
とりあえずトイレは水流れるときなら綺麗なんですよ!!(笑)


ザッキーがキャノピーポール 持ってないらしく銛が落ちてたからとりあえず刺してやりました。。

ビーチに日陰となる施設は無いので、日焼け対策はちゃんとした方がいいですよ!!
サングラスあった方がいいですよ!
そして偏光グラスの方が釣りしやすいかも。

こんな岩ありました。
さ~ どこでしょう?
探してみてくださいな。。



ジャン!!
カメの手を使って1時間ほどの釣果
ガシラ、ベラ、ギンポ


う~ま~い~~~~!!!!
絶対うまいに決まってる(笑)
ちなみにギンポは自ら炎の中に落ちられて消息不明となってしまいました。。
食べてみたかった。。。。。。

そしてその後、クーラーBOX持っていけるか解らなかったので、持って来ておらず。
食料はお酒も少なかったので、この日は21時ころに寝ちゃいました。。

寝袋なんていらねーよってコットの上でそのまま寝ていたザッキーは2時頃に凍死しそうになり、インナーを体に巻きつけ、蚊の餌となりながら朝を迎えたようです。。
ま~ 人の忠告を聞かない◯ホですね。。(笑)



次回来る時はクーラーBOXもお酒もいっぱい持ってきて、もっと楽しめるようにしたいと思います♪
船は浮桟橋に付けてくれるんですけど、この浮桟橋浜に若干打ち上がってる時なら靴まったく濡れずに乗り降りできます。
ですが、基本濡れると思ってもらってサンダルで乗船しましょう。。
今回行きが大丈夫だったから帰りも靴で待ってて急いで履き替えた(笑)


戻ってきて冷たい炭酸一気飲みがうまいすぎる。。。

帰りに ガスト 有田店 で休憩して帰ったんですけど、近くにこんな店ありました。
漁港から8分くらいだったので、参考までに。


動画はこちら


クリックして頂くと、ブログ村ランキングのINポイントが増えます。
よろしければ応援のほど、お願いします。

2019年4月20日土曜日

tent-Mark DESIGNS サーカス TC DX ソルムバージョン 買え。。



とりあえず買っておこうと全力で頑張ったけど。。
tent-Mark DESIGNS サーカス TC DX ソルムバージョン 買え。。ませんでした(笑)

STEP2までいけたのにな。。

予習はしていたので、進む事は。。


買えないとなると欲しくなっちゃうね。。


クリックして頂くと、ブログ村ランキングのINポイントが増えます。
よろしければ応援のほど、お願いします。

2019年4月19日金曜日

新幕 NEMO Equipment HEXALITE ELEMENT 6P を買ってから思った事

相変わらず最近もキャンプは我が家からは子供二人と自分の3人で行く事ばかり。

サーカスTC DX ソルムが4月20日に販売開始。。
またサーカス買うか。。 いや狭くないかな。。

って悩んでたら高いけど NEMO の HEXALITE ELEMENT 6P を思い出す。。
あれ。。 Yahooショッピングで見たら 在庫あるやん!!

じゃー。。。 残り2個。。。
この商品をカートに入れている人は26人います。。
どうせ、ハ、ハ、ハッタリでしょ!!!

急がなきゃーーー!!!!

フ~ 間に合ったぜ。。。 ファッ!?
つ、つい手が。。
全部 Yahoo が悪いんですよ。。

でもね。。
きっと良かった!

サーカスはやっぱり3人じゃ狭いよ。。
前のサーカスTCはすぐ売っちゃったけど、
DXだからもしかしてって思ったけど、やっぱり冬とか引きこもる状態を考えると無理やね。。

そして ヘキサライト エレメント 到着!!


右ですよ? 左はお風呂用に買ったテント♪

ヘキサライト エレメント とは

今回ヘキサライトを買おうと思ったポイント

ポイント:素材

まずは素材はTC。これは自分の中で必須条件。。
こないだも解っていたけどカマボコでキャンプに行ったら朝起きたらビッチョビチョで悲惨だった。。
拭いても拭いても濡れる。。 もうテント無くていいんじゃない?ってくらいに。。

ポイント:広さ

広い方がそりゃいいですよね。。

ポイント:高さ

どうせ座ってる事多いし、ってあまり高さって気にしてなかったんですけどやっぱり数日泊まってたりすると貯まるんですよ。。
おじさんは腰に(笑)

ポイント:簡単設営

これ重要。でも一人で設営可能であれば特に問題は無いんですけどね。
今回のヘキサライトは炎幕に近い感じでサーカスより楽そう。

ポイント:被らない

誰も興味ないテントは嫌だけどサーカスTCやカマボコテントみたいにやたらと被るのは良い気分でもない。。

決め手: タープとテントの混合利用

炎幕 もそうだけどヘキサライトはタープとテントの両方の使い方が可能。
なので、タープを持っていく必要も無いし乾かす手間もいらない。


今回ヘキサライトを買ってから思ったポイント


・思ったよりオレンジ目立つな。。
・もうちょっと大人しい色使い無かったのかよ。。(笑)
・たけーよ。(笑)
・強風大丈夫なの。。(汗)
・誰か軽いって言ってたけどやっぱり重くない。。?(笑)

そんな事は些細な事で、子供は買ってなんて言ってないけど、これで子供たちとまた想い出増やせる。
GWに家族でホテルに泊まる事考えたら屁でもねーよこんな金。。多分。。。きっと。。

Googleフォトで5年前とかのキャンプ風景見るとやっぱり行ってよかったな。楽しかったなって泣きそうになる時あるよ。。
みんなキャンプ行った方がいいよ!
家族全員じゃなくても!! そして写真たくさん残してくださいよ!!

将来おじいちゃんになって引きこもった時に見飽きないくらいたくさん♪

目指せ1千万枚!!


クリックして頂くと、ブログ村ランキングのINポイントが増えます。
よろしければ応援のほど、お願いします。

2019年4月15日月曜日

GWはキャンプ場で露天風呂作るぞプロジェクト! ~給湯器作成編~

お風呂に行くためにお酒を我慢したり、混雑してて素っ裸で行列なったり。。
思ったよりキャンプ場のお風呂は満足できない事が多いくないですか。。
なので、作ってやろうかなと。。

最初はサウナを作ろうと思ったんですが、どう考えてもあの温度まで上げようと思うとなかなか設備が大掛かりになってしまう。。
そこで露天風呂を目指す事に。。

イメージとしては焚き火でお湯を沸かしながらお風呂用のポンプとかで循環させなら追い焚きして沸かす。

浴槽を作ろう!!

まずは SPFの1x4を用意します。
ってそんなものから作るわけがない(笑)
子供用プールでも良いかなって思ってたけど Amazon で良いもの発見。



購入後に知ったけどキャンプなので大型コンテナを使ってる人もいました。

※ 水量に注意!

ここで注意しなければならなかったのが、水量。
あまり考えずに購入すると水汲みが大変になります。。
私はキャリーカートで運べば何とかなるかな。。と思って買ってみました。

買った浴槽は 65*70cm なので

32.5*32.5*3.14*70/1000 = 約232L
人間入ったら増えるし150Lもあったら足りるかな??
で考えたら2往復でいけたらいいのにな。。

給湯器作成!

お湯をどうやって沸かすのか。。
単純にお湯を沸かせば良いというわけではなく追い焚きできなければ屋外じゃ致命的。。
特に冬は死にそう。。
銅管などを加工できれば良いんだけど今回は比較的に安く手に入ったステンレスのフレキパイプ Amazon で 10m 2500円くらいでした。

13mm だから 家庭用の散水ホース(16mm)でも繋げそう。






早速届いたフレキをこんな感じでグルグルにした。
ユニフレームの焚き火台と丁度良いサイズになった♪

ですが、こんな綺麗には普通巻けません(笑)
ヘビーロストル を使っていたせいで丁度 焚き火台用の網が余ってたのです。



その網にまずはビニールの結束バンドで仮止めして、後で針金で網に固定してきました。
網が丁度焚き火台に合うのでサイズも解りやすくてよかった♪


検証

後は散水ホースとバスポンプを用意していよいよ検証です。。

ちなみにバスポンプは充電式のを買おうと思ったんですが、丁度ポータブル電源も手に入れたのでコンセントタイプのバスポンプにしました。



まずは安物で検証したかったので、これ買いました。



ポータブル電源無かったらこれ買おうと思ってた。



がっつり電源なればこれくらいあれば安心なんでしょうね。。

さ~ いよいよ検証です。。


まずは炭でダメかな。。 とオガ炭で実験。


ん~ 思ったより温度が上がらない。。
とりあえずポンプは 5m以内 でと記載されていたけど出てくれてよかった。。


ん~ やっぱり薪を燃やしてみようと、数本燃やしてみた。

良い!!! 凄くいい!!
暑くて触れないくらい(笑)

これですよ。。予想以上ですよ!!!
この後子供たちが入ってはしゃいでました。

後はまだ届いてないけどこれ用にテント買って実戦投入ですよ。。


次回は GW かな。。?
楽しみすぎる。。。。。。

水楽に運べる方法ないかな。。
クリックして頂くと、ブログ村ランキングのINポイントが増えます。
よろしければ応援のほど、お願いします。